ティーバッグの紅茶を美味しく淹れたい! この点に気を付ければ大丈夫!
ティーバッグの紅茶は美味しくない気がする、という方、必読です。 紅茶の味は、ティーバッグだから、とか、リーフティだから、などで決まるものではなく、茶葉の質や淹れ方で決まります。 この記事では、ティーバッグの紅茶の方にスポットを当て、どう淹れれば美味しい紅茶になるか、ご紹介します。
【目次】
1.カップやティーポッドは、あらかじめ温めておこう
2.湯を注ぐのが先、ティーバッグはそのあとで入れよう
3.ティーバッグのひもは、引っ張るためのものではない
4.ティーポットやマグカップにふたをして、じゅうぶんに蒸らす
5.湯に入れる前にティーバッグを振ったりして、中身をほぐしておく
6.一度使ったティーバッグはつかいまわさない
7.新鮮で美味しいティーバッグをつかおう
カップやティーポッドは、あらかじめ温めておこう
ティーバッグでおいしくお茶を飲むには、適度な温度のお湯に指定された時間、じっくりお湯に浸しておく必要があります。 しかし、冬場などは室内でも、沸騰させたお湯をティーポットにそそぐとその瞬間からじわじわとお湯の温度は下がり続けていきます。 ティーバッグをひたしても、指定の蒸らし時間中に湯の温度が下がりすぎ、じゅうぶんにおいしさを引き出せない可能性があるのです。 それを防ぐためにも、ティーポッドやカップは事前に温めておくとよいでしょう。 お湯をティーポッドやカップに注いで起き、数分放置してから中のお湯をすてることで、じゅうぶんな温かさになります。
湯を注ぐのが先、ティーバッグはそのあとで入れよう
湯が沸くまでの手持ち無沙汰時間。 その間に、パッケージからティーバッグを取り出して、ティーポットやマグカップに先に入れちゃっていませんか? おすすめは、お湯を入れたあとに、ティーバッグを浸す、です。 でも、先にティーバッグを入れてそこにお湯を注いだ方が、紅茶の成分が早めに全体的に広がっていきそうですよね… しかし、多くの場合ではティーバッグが熱を帯びて含らんで浮き上がってくることがあります。 そうすると、改めてスプーンなどで沈める必要ができてしまい、押されることで、ティーバッグから渋み成分が余計に湯に溶け出してしまう可能性があるのです。 ティーバッグでおいしい紅茶にするためには、湯を注いだ後に浸す。 ぜひお試しください。
ティーバッグのひもは、引っ張るためのものではない
カップやティーポッドにお湯を入れ、ティーバッグを浸した後、待ちきれなくてヒモを引っ張ってティーバッグを上下させしまう。 …ありますよね。 しかし、この方法で湯に溶け出してくるのは、紅茶の色素と渋みのみ。 紅茶を美味しくさせる香りやコクの方は、数分経たないと出てきません。 ティーバッグでも、静かにお湯に浸し、ふたをして数分待つようにすれば、香りとコクのある紅茶になることが期待できます。 ぜひ試してみてください。
ティーポットやマグカップにふたをして、じゅうぶんに蒸らす
ティーバッグやリーフティーには、パッケージにおすすめの蒸らし時間が記載されています。 お湯にティーバッグを浸したら、ティーポットやマグカップにふたをした状態で、指定の時間が来るまでじっくり蒸らしましょう。 マグカップにふたがないばあいは、小さ目のお皿をふたがわりにしたり、ラップでカップの口をおおってしまうことでも同じ効果が得られます。 紅茶大国イギリスでは、ふつうにカップソーサーをティーカップにかぶせて蒸らす方法が一般的なんだそうです。 日本では、この方法はちょっとマナー的にどうかというムードがありますので、お客様にお出しする紅茶の場合は他の方法をとるほうがよいでしょう。
湯に入れる前にティーバッグを振ったりして、中身をほぐしておく
さて、蒸らしている間、ティーバッグでは何が起きているのでしょうか。 ティーバッグに茶葉がみっちり詰め込まれてる、なんてことはありませんよね。 これは、湯に浸されたとき、茶葉がティーバッグの中の空間を上下左右に自由に動きまわれるようにするためです。 お湯は、ティーポットやカップの中で対流を起こします。 これは、上下にゆっくりぐるぐるとうずをまくような動きなのですが、茶葉がその流れに乗って動くうちに、紅茶の旨味成分や香りが徐々に溶け出してくる、というわけなのです。 対流のながれに茶葉たちがまんべんなく乗ってくれるよう、湯に浸す前にすこしティーバッグを広げて軽く振るなどしてほぐしておくのもおすすめです。 こうして数分待てば美味しい紅茶になります。 急いでいるから、と、ティーポッドやマグカップを上下左右に振ってしまうと、これも渋い紅茶になる可能性があるので避けるようにしましょう。
一度使ったティーバッグはつかいまわさない
このティーバッグ、高かったし、1杯だけなんてもったいない… ついついこんな考えから、同じティーバッグで2杯目3杯目をつくってしまう方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、ティーバッグは1回目で旨味などの紅茶としてのおいしいところはほとんど出て行ってしまっています。 2回目以降に出てくるのは渋みやアクの方が断然多く、おすすめできません。
新鮮で美味しいティーバッグをつかおう
言わずもがなですが、ティーバッグでもリーフティでも、美味しいかどうかは結局は茶葉の品質や保存方法にかかっています。 古かったり、保存状態がよくないものだと、今までご紹介してきたような美味しく淹れる方法をしっかり行っても、どこか渋くて苦いだけの紅茶になってしまう可能性があります。 最後に、どんな状態のティーバッグを選ぶとよいか、ご紹介します。
◆ 中の茶葉が新鮮であること 賞味期限がすぎている場合などは、紅茶が本来持っていたはずの風味や香り、うまみを十分に引き出せないことがあります。 購入したら、賞味期限内に飲み切ってしまうようにしましょう。
◆ 紙製の梱包ではなく、アルミ素材など光を通さないもので梱包されたものを選ぶ 賞味期限内であっても、紙製や透明なパッケージのような、光を通してしまう梱包がされたティーバッグの場合、早めに劣化してしまう可能性があります。 消費に何か月もかかりそう、ということが予想できる場合は、なるべく光を通さない素材で梱包されたティーバッグを選ぶようにしましょう。
◆ 窒素が充てんされてしっかり包装されているものを選ぶ 食品は、空気に触れることで酸化し、ときにカビたり虫の被害に遭ったりします。 これに対抗し、新鮮さを保つように開発されたのが、ガス充てん包装です。 窒素ガスは食品に使用しても無害なことが知られており、風味や香りの保存に適しています。 ◆ 保存は、日が当たらなくて開け閉めの頻度が低いところで 食品は「常温保存」と書かれていても、空気や光に触れることでどんどん劣化していきます。 特に紙製パッケージの紅茶を保存する場合は、一旦ジップロックなどに移し替え、空気をなるべく出した状態で密閉し、さらに缶に入れて保管するようにしましょう。
まとめ
ティーバッグの紅茶を美味しく淹れる方法についてご紹介しました。 カップやティーポッドは事前に温めておき、ティーバッグは湯に浸す前にいったん振るなどしてほぐしておく。 湯に浸した後は、ふたをして指定された時間を守って蒸らす。 一度使ったティーバッグで2杯目などを作らないようにし、使わなかったティーポッドは光や空気にさらされないようにして保管する。 美味しくいただくには、なにごとも手間と時間を惜しまず、気持ちに余裕をもって準備したいものですね。
カテゴリーから探す
コンテンツを見る
- 【紅茶の基礎知識】-紅茶を入れる前に-
- 【紅茶の基礎知識】-紅茶のいれ方-
- 【紅茶の基礎知識】-紅茶を知りましょう-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-茶葉の産地概要編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-インドの紅茶編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-スリランカの紅茶編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-中国の紅茶編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-アフリカの紅茶編-
- 【世界の紅茶の産地と茶葉】-その他の紅茶編-
- 【フレーバードティー】-フレーバードティーの基本編-
- 【フレーバードティー】-フレーバードティーの代表アールグレイ編
- 【フレーバードティー】-定番のフレーバードティー編-
- 【フレーバードティー】-イベント別フレーバードティー編-
- 【ルイボスティー】-カフェインフリーのルイボスティー編-
- 【ハーブティー】-ハーブティーについて-
- 【世界のティータイム、四季のティータイム】ティータイムに欠かせない紅茶の道具たちをご紹介します。
- 【世界のティータイム、四季のティータイム】世界ではどのように紅茶が飲まれているでしょうか。四季のティータイムをご紹介します